

期間限定! 受付期間2025年12月31日まで!
深大寺そばは、「献上そば」とも言われ、江戸時代から愛されてきました。蕎麦の実を丁寧に削った真っ白の一番粉を中心に作る深大寺そばは、まさに蕎麦の大吟醸。蕎麦本来の豊かな香りとのどこしをお召し上がりください。深大寺伝統の1尺(33cm)の長さを再現しました。
内容量:乾麺(300g×2本)、ストレートつゆ(80㎖×6袋)
賞味期限:1年
※ギフトにおすすめ
※包装できます
包装またはのし紙(お歳暮などの種類も)などのご要望がございましたら、備考欄にご記入下さい。

原材料
干しそば:小麦粉(国内製造)、
そば粉(国内製造)、食塩
つゆ:
しょうゆ(小麦・大豆を含む、国内製造)、本みりん、かつおぶし、そうだかつぶし、砂糖、かつおぶしエキス、さばぶし
深大寺そば粉「丸特」という上質な粉(一番粉、二番粉)を使用。蕎麦本来の上品な風味、のど越しの良い「白い」そばに仕上がっています。昨今の東京江戸前蕎麦の流れを踏んだ深大寺らしい味がきちんと出ております。

原材料のこだわり
「深大寺そば」は、一番粉と呼ばれる部分を中心に使用しているため、そばの色が白っぽく仕上がっています。
そばというと「黒い」そばが一般的ですが、そばの実の中で最も栄養が高い部分は、実は非常にきれいな「白い色」をしています。
この白い部分を一番粉といい、黒い部分を「さなご」といいます。
この「さなご」を使用せず、上質な部分を使用しているため、口当たり良く、のど越しの良い「白い」そばに仕上がっております。
伝統的な石臼挽き製法
そばの実を製粉する前に脱皮機で丁寧に脱皮し、石臼で挽いています。
この段階で一度、そばの実の粒の大きさ、生育具合を職人が手と目を使って選別を行い、粒の大きさに合わせて石臼で挽きます。
熟練の職人が石臼でひくことにより、粉に熱が発生せず、香りと口触りを保って製粉することが可能です。

お問い合わせ・お申し込み
CONTACT食品業界・卸販売の関係者の皆様、お気軽にお問い合わせください
受付時間:10:00 17:00(土日祝を除く)